プロジェクト紹介
01


三鷹リノベーションプロジェクト
リノベーション マンション


理想の住まいの作り方
家で過ごす時間が好きになる、部屋にいるのが、
何より贅沢と思えるような住まいはどのようなものなのでしょうか?
使いやすいキッチン、広いリビング、のんびり体を伸ばせるバスタブ? 耐久性や機能性やデザインはもちろん重要ですが、もっと大切なことはそこで『何をしたいか』ではないでしょうか? 100人いたら100の住まい方があ ります。気に入ったものだけと暮らす理想のキッチンスタジオにしたい。ミニマルな生活が好き。笑顔が集まる族と変化に対応できる空間を。装飾的なもので、そのコントラストを愉しみたい。エクセントリックな色使いの部屋に。そんな色々なことを考えます。そこで、ここはエイジングの効いた驚くような素材をうまく使って暮らしを楽しむための居心地のいい空間を。こだわりは、もとからあったように馴染んでいること。ヴィンテージを愛し、新しい感覚でミックス出来ること。古くて良いものが息づくノスタルジーを感じさせる心地よい空間と建物の可能性を信じてリノベーションプロジェクトを開始しています。


平成初期に建築された自宅併用マンションのリノベーションプロジェクトです。 四半世紀の時を経て、住まい手の家族構成は変わり、建物は劣化し、周辺環境も変わりました。当初の姿に原状回復し賃貸経営を続けることは十分可能ですが、果たして30年後、50年後も可能だろうか?少子高齢化や世帯の核家族化が進むこれからの時代を見据えて、ライフスタイルや経営ビジョンを再考し、本来の豊かさや価値を創造するリノベーションプロデュースを目指します。


- フローリング
- 夏は涼しく、冬暖かいのがとても嬉しい。杉板の厚み35mm、幅230mm。下地に止めるためのビス穴を空けて1枚1枚張っていく。手間と時間を惜しまない作業。
- 塗り壁
- 塗り壁の材料に、色粉を混ぜて色を作り出す。3%いや5%?全く違った色に見える。何度も%を変えてはサンプルを創る。乾いてくるとまた色が変わってくることなども考えて、決定。まるで科学の実験のように繊細だ。職人さんに塗り方のパターンを現場で指示、あとはお任せして。
- キッチン
- キッチンをスチールの架台で作成。パンチングメタルと引出し以外は全てオープン。設計も制作も何度も採寸検討してこの空間に合わせてと熟考する。世界で一つしかないキッチンが出来上がる。
- タイル
- 目地や水を使うことなど、手間がかかるため最近は出番の少ないタイル。パネルにはない暖かさや懐かしさがある。目地のとり方、貼り方にも職人さんの人柄が出る。

301号室
コンパクトでありながら広がりを感じられる空間づくり。パースペクティブな斜めの空間が連窓がさらにバージョンアップ。斜めの段差を照らす照明がアクセント。カラーリングはウォームな柔らかい感じ。
- 間取り
- 1LDK
- 専有面積
- 38.5m2


302号室
明るく開放的な空間に、キッチンを中心としたスタジオ的リビング。夫婦や家族で楽しめるクッキング、仲間たちと週末のパーティや料理教室を開くなど多目的に使えるグルメのためのキッチン。主寝室と洋室が分離されておりそれぞれのプライバシーを確保、また使い分けのできるプランニング。
- 間取り
- 2LDK
- 専有面積
- 55.6m2


303号室
独創的な空間と、常識を超えプランニングされた長いカウンター。オープンセルフの自由使いのキッチンと洗面台。プライバシーを確保し、生活を楽しめるペントハウス。住まう人が様々に使うことのできるテラス。開放的なくつろぎのバスタイムを満喫できる浴室プラン。地中海を思わせる味わいのある階段室や窓まわり。
- 間取り
- 2LDK(メゾネットタイプ)
- 専有面積
- 57.1m2


304号室
キッチン、LDの一体化。スタンダードなプランニングで落ち着きがあり、飽きの来ない空間。完全に独立した寝室。カラーリングは和を感じるアースカラー。両面使いの水まわりの収納棚。季節の移り変わりを取り込める長い連窓。
- 間取り
- 1LDK
- 専有面積
- 44.0m2


PROJECT INFORMATION
- 構造・規模
- RC造4階建
- 所在地
- 東京都三鷹市上連雀
- 交通
- JR中央線「三鷹」駅徒歩17分 「武蔵境」駅徒歩16分
JR中央線「三鷹」駅よりバス6分「曙住宅」 停歩1分
- 築年月
- 平成7年
- リノベーション年月
- 平成29年1月
- プロデュース
- 株式会社リフレム